画像をクリックすると、youtubu動画をご覧いただけます
01
関数の基礎
02
関数の基礎②
- 数式エラーをなくそう
- 切り取りによる式のエラーをなくそう
03
関数の基礎③
- 数式エラーをなくそう
- 行の挿入や削除によるエラーをなくそう
04
関数の基礎④
05
IF関数①
06
IF関数②
07
IF関数②
08
AND関数、OR関数
- OR関数を理解しよう
- AND関数を理解しよう
- 論理和・論理積をベン図で理解しよう
- OR関数やAND関数を使ったIF関数を書いてみよう
09
NOT関数を使おう
- NOT関数の使い方
- 否定、否定論理和をベンズで理解しよう
- 否定、否定論理和の式を書こう
10
XOR関数を使おう
- 否定論理積と排他的論理和を理解しよう
- 否定論理積の式
- 排他的論理和の式
- XOR関数を使った式
11
複数の条件分岐
- 複数の条件分岐をIF関数で書いてみよう
- IFS関数の使いかた
- すべての条件当てはまらない場合の処理
12
エラーを表示させない
- IF関数を使ったエラーの非表示
- ISERR関数を使ってエラー表示をなくそう
- ISERRORとの違い
13
データの個数を数えて平均を出そう
- COUNT関数
- COUNTA関数との違い
- 平均を出すAVERAGE関数
- AVERAGEA関数とは
14
COUNTIF関数の使い方
- IF関数で条件に当てはまった個数を数えよう
- COUNTIF関数の使い方
- 平均を出すAVERAGE関数
- COUNTIF関数の使うときの注意点
15
COUNTIFであいまい検索をしよう
- ワイルドカードの使い方や注意点
- COUNTIF関数とワイルドカード
- *,?の違い
16
文字列を連結させよう
- &の使い方
- セルに入っているデータの型を調べる
- TYPE関数
- CONCAT関数とCONCATENATE関数
17
文字列を抽出しよう
- 文字数を数える(LEN関数)
- 先頭や末尾から文字を切出す(LEFT関数、RIGHT関数)
- 文字列の真ん中の文字を切出す(MID関数
- 特定の文字が何番目にあるかを調べる(SEARCH関数、FIND関数)
18
関数を使って特定の文字を削除しよう
- FIND関数とMID関数を組み合わせて使用する
- 【実践】会社名から株式会社を削除したデータを作る数
19
関数を使って特定の文字を削除しよう
- TRIM関数の使い方
- SUBSTITUTE関数の使い方
- すべてのスペースを削除する方法を説明しています
-
【実践】会社名から株式会社を削除したデータを作る数