操作編

画像をクリックすると、youtubu動画をご覧いただけます

01

エクセルを開いて保存してみよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson1 エクセルを開いて保存してみよう
  • 新規保存の仕方
  • 上書き保存の仕方
  • 作業が圧倒的に早くなるショートカットキーの使い方 ctrl+s

02

セルに値を入力してみよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson2 セルに値を入力してみよう
  • 数値、文字、日付の入力
  • 日付を表示してみよう
  • 入力した値を編集してみよう

03

数式を入力してみよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson3 数式を入力してみよう
  • 数式を入力して計算してみよう「
  • セルに入力した値を計算してみよう
  • 数式を確認しよう

04

いろいろな計算をしてみよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson4 いろいろな計算をしてみよう
  • 四則演算を使ってみよう
  • 平方根を計算しよう
  • 数式は"="からはじめよう

05

SUM関数を使おう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson5 SUM関数を使おう
  • SUM関数で範囲の値を合計しよう
  • 関数を使うと便利ですっきり
  • オートSUMで簡単に関数を入力しよう

06

値の書式設定(小数点編)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson6 値の書式設定
  • 小数点で値を表示しよう
  • 小数点の表示の注意点
  • 書式設定はショートカットキーで

07

数値の書式設定

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson7 数値の書式設定
  • 桁区切りで表示しよう
  • %(パーセント)で表示しよう
  • ステータスバーで確認しよう

08

セルの書式設定-配置①-

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson8
  • セルの中の文字の位置を変えてみよう
  • 横位置の配置について
  • 行や列単位でまとめて書式設定をする

09

セルの書式設定-配置②-

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson9
  • 縦位置の配置について
  • 縦書きの設定方法
  • 折り返しして表示する
  • セルの結合して1つのセルとして扱う

10

フォントの種類

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson10フォントの種類
  • フォントの種類や選び方
  • フォントの設定方法
  • ゴシック体と明朝体の特徴
  • セルの幅を文字列の幅に合わせる

11

フォントのスタイル

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson11フォントのスタイル
  • 太字、斜体の設定してみよう
  • フォントの大きさを変えてみよう
  • フォントの下線の引き方と特徴
  • フォントのスタイルを変えるショートカットキー

12

フォント-文字飾り-

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson12フォント-文字飾り-
  • 取り消し線の引き方
  • 指数を表示してみよう(上付き文字)
  • 化学式を表示してみよう(下付き付き文字)
  • フリガナを表示してみよう
  • 数値を文字列として表示する方法

13

罫線①

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson13罫線①
  • 罫線の引き方
  • 罫線と各セルの関係
  • 複数のセルの罫線まとめて引こう
  • メニューのリボンのを上手に使おう

14

罫線②

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson14罫線②
  • 罫線の消してみよう
  • 書式設定の罫線のウインドウの見方を理解しよう
  • 罫線がおかしいときの確認の仕方
  • シートを方眼にしてみよう
  • エクセルで図面を描いてみよう

15

セルの書式-塗りつぶし-

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson15セルの書式-塗りつぶし-
  • セルの塗りつぶしの特徴
  • パターンの種類、設定
  • 範囲の指定(飛び地の指定方法)

16

書式の設定-塗りつぶし②-

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson16
  • グラデーションを設定してみよう
  • 複数のセルを結合してグラデーションを設定しよう
  • RGBで色を指定して設定してみよう
  • 配色でテーマカラーを設定しよう
  • 補色(色相環)を理解しておこう

17

コピー&貼り付け(基本)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson17コピー&貼り付け(基本)
  • コピーの基本操作
  • 同じ値を複数貼り付けよう
  • リボンを使ってコピーしよう
  • 複数のデータをまとめてコピーしよう
  • ショートカットキーを使って素早くコピペしよう

18

数式の貼り付け

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson18 数式の貼り付け
  • 数式のコピーとセルの参照
  • 貼り付けられた数式の挙動を理解しよう
  • 連番をコピーして作ろう
  • ドラッグを使ったコピーの方法

19

コピー&貼り付け-数値や数式のみの貼り付け

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson19コピー&貼り付け-数値や数式のみの貼り付け
  • 数式だけをコピーする
  • 値だけをコピーする
  • 操作を元に戻す
  • 元に戻すのショートカットキー ctrl+Z

20

コピー&貼り付け-リンク貼り付け、行/列を入れ替えて貼り付ける

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson20コピー&貼り付け-リンク貼り付け、行/列を入れ替えて貼り付ける
  • 数値の書式を維持したまま数式を貼り付ける
  • 書式だけをコピーする
  • リンクの貼り付け
  • 貼り付ける順番も考えよう
  • 行と列の入替えて貼り付け
  • 図として貼り付ける

21

切り取り

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson21切り取り
  • 切り取りのやり方
  • コピーと切り取りの違い
  • 数式を切り取りった時の注意点
  • 切り取りのショートカットキーを使おう

22

絶対参照

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson22絶対参照
  • 絶対参照とは
  • 絶対参照の便利な使い方と特徴
  • 絶対参照の簡単な入力方法

23

置換・検索

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson23置換・検索
  • 検索の使い方
  • 置換の使い方
  • 置換の時の注意点
  • 検索・置換のショートカットキー
  • アクセスキーを使ってみよう

24

行と列の操作

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson24行と列の操作
  • 行列の挿入や削除の方法
  • 行や列の幅の調整しよう
  • アクセスキーを使って挿入や削除を手早く行う
  • F4キーを使った繰り返し処理
  • シートを並べて表示する

25

ウインドウの分割や枠の設定

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson25ウインドウ枠・分割
  • 行や列を固定しよう
  • シートを分割表示しよう
  • ウインドウの非表示、再表示しよう
  • HOMEキーとENDキーの使い方
  • セル番号を指定したセルの移動

26

シートの操作

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson26シートの操作
  • シートを挿入、削除してみよう
  • シート名に色をつけよう
  • シートを使って一括入力してみよう
  • シートを並べ替えよう
  • シートを並べて表示してみよう
  • windows画面のwindowを並べて表示する方法

27

シートをまたいだ計算

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson27シートをまたいだ計算
  • 別のシートのセルを参照する
  • シートをまたいだ計算
  • シート間のSUM関数の使い方
  • シート名のつけ方も統一しておこう

28

行・列の表示非表示

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson28 行・列の表示非表示
  • 行・列の非表示・表示
  • 行列のグループ化(アウトライン)
  • 非表示の便利な使い方

29

印刷設定(印刷範囲、余白、レイアウトの設定)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson29印刷設定(印刷範囲、余白、レイアウトの設定)
  • 印刷設定について
  • 印刷範囲の設定方法
  • 余白を設定しよう
  • レイアウトの変更(水平、垂直)
  • tabキーを上手に使おう

30

印刷設定-複数枚数の印刷

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson30印刷設定-複数枚数の印刷、改ページ、改ページプレビュー
  • 複数枚のページで印刷する方法
  • 改ページの挿入方法
  • 改ページプレビューの使い方
  • 印刷枚数の設定方法

31

印刷設定-タイトル行や列を設定して表を見やすくしよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson31印刷設定-タイトル行・列の設定
  • タイトル行やタイトル列の設定方法
  • 改ページの罫線が消える現象を処理する
  • シートをまとめて印刷設定する

32

印刷設定-ヘッダーとフッターの設定

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson32ヘッダーとフッターの設定
  • ヘッダー、フッターを設定してみよう
  • ヘッダー、フッターを編集してみよう
  • ヘッダー、フッターを好きな位置に配置しよう
  • ヘッダー、フッターに画像を設定してみよう
  • 逆順に印刷しよう

32

入力規則(入力値を制限する)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson33入力規則
  • 入力規則を設定する
  • 整数、文字列の長さ、小数点の入力規則の仕方
  • =NOW()関数を使用した日付の最大値の設定
  • ドロップダウンリストを作る
  • 数値に単位をつけて表示する
  • 日付を和暦にする

34

入力規則②いろいろなメッセージを表示しよう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson34入力規則②
  • 入力するときメッセージを表示してみよう
  • エラーメッセージを表示する
  • 日本語入力モードの制御
  • 指定した桁数を表示する(文字入力、ユーザー定義)

35

並べ替え

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson35並べ替え
  • 降順や昇順に並べ替えてみよう
  • タイトル行の設定
  • 複数の条件を設定する
  • 並べ替えるときの規則
  • 文字コードについて

36

図形の挿入

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson36図形の挿入
  • 図形(オブジェクト)について
  • 図形を挿入する
  • 図形の色を設定しよう
  • 枠線の色や太さを変えてみよう
  • 図の書式設定ウインドウ

37

図形(直線)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson37図形(直線)
  • 直線の描き方
  • 既定に設定してしまおう
  • 水平、垂直にする
  • セルの枠線に合わせて線を引く
  • 矢印の描き方
  • オブジェクトの選択

38

図形(曲線)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson38図形(曲線)
  • 曲線の描き方
  • 頂点の編集
  • 曲線を閉じる
  • 頂点の円みの変更
  • 頂点のスムージング
  • 頂点の追加、削除、編集

39

テキストボックスの使い方

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson39テキストボックスの使い方
  • テキストボックスを挿入しよう
  • テキストボックスを編集しよう
  • テキストの位置を設定しよう
  • テキストの長さに合わせてのサイズを変更しよう
  • セルの値とテキストボックスに表示させよう

40

図形(いろいろな図形)

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson40図形(いろいろな図形)
  • 正多角形の描きたか(正三角形、正方形、円)
  • 多角形を編集しよう
  • 図形をテキストボックスとして使う
  • 図形の形を変えずに拡大縮小する
  • 図形を枠線に合わせて操作する(altキーの使い方)

41

図形の配置・重なり順

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson41図形の配置・重なり順
  • 複数の図形の整列方法
  • 図形の重なり順の変更しよう
  • 図形のグループ化して扱う
  • 実戦!ピクトを作ってみよう

42

グラフの基本操作

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson42グラフの基本操作
  • 折れ線グラフの作り方
  • 各エリアの名称
  • グラフの線の色を変える
  • セルの値をグラフタイトルに表示する

43

グラフの範囲の設定

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson43グラフの範囲の設定
  • 選択範囲を変更する
  • 連続しない範囲の設定の仕方
  • データ範囲の見方
  • データが欠落していた場合の処理

44

グラフの範囲の設定

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson44棒グラフを作ろう
  • 棒グラフの作り方
  • 軸の書式設定(最大値や最小値の設定)
  • 目盛の間隔の設定
  • 補助線の引き方
  • 棒グラフを2つに分ける
  • 棒グラフを太くする
  • 下の部分を省略したグラフ

45

組み合わせグラフを作ろう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson45組み合わせグラフを作ろう
  • 折れ線グラフと棒グラフを1つのグラフにしよう
  • 目盛線を設定しよう
  • 最大値と最小値を合わせておこう
  • 横軸の交点を変更しよう
  • 2つの組み合わせグラフを1つにまとめよう
  • 見やすいように色を合わせておこう

46

散布図を作ろう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson45組み合わせグラフを作ろう
  • データの範囲設定
  • 行/列を入れ替えよう
  • データにラベルをつける
  • データラベルをデータの範囲に合わせる

47

一次関数のグラフを作ろう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson47一次関数のグラフを作ろう
  • 散布図を使った一次関数のグラフの作り方
  • 水平線、垂線を引く
  • 複数のグラフを重ねてみよう
  • 散布図に散布図(直線)グラフを合わせる

48

グラフテンプレートを作っておこう

ひさし君のエクセルを学ぼう lesson48グラフテンプレートを作っておこう
  • 1次関数のグラフと水平線や垂直線のテンプレートを作ろう
  • グラフにボーダー線を挿入しよう
  • 棒グラフのボーダー線の入力方法
  • 関数のX軸とY軸をくっきりさせる目盛の間隔の設定